古十の会
今日は猫の画像は無し
例の知人が今度は長唄と能楽鼓・謡・舞の会を開いた。
場所は目白の赤鳥庵。
日没以後に行ったので、素晴らしいという庭は見えずわからず。

この座敷で、彼女の長唄三味線の師匠と
能楽小鼓の師匠のミニコンサートが行われた。

お茶とお菓子のもてなしつき。

またも殿様気分御大尽気分♪
(プログラムまで寝転がってる・・・)
観世(梅若)流女流能楽師 怜以野陽子(レイヤ・ようこ)さんも加わり、謡と舞を披露。
宝塚に入れば良さげな、きりりと男っぽい美人さんだ。
黒紋付に袴姿が よいわ~~
で、知人は鼓の稽古風景と、いまお稽古中の長唄「鶴亀」を披露。
なんだ彼女の発表会も兼ねてたわけね。
鼓はポンポン・とあの気持ちい音があまり出ず、
長唄はちょっと謡がかって、野太い声になっちゃってるのは御愛嬌
彼女、謡歴は10年超えているのだ。
謡と長唄では声が違う、
だから以前稽古に誘われたが、謡とごっちゃになりそうで断った私。
意欲的にさまざまに取り組む彼女は、まったくすごい。
また次回があるらしい。
結城紬で行った。
帯は名古屋だが、ちょっとおめでたい松竹柄。
刺繍半襟

カラカラ天気なのに、不思議に静電気が起きなかった。

例の知人が今度は長唄と能楽鼓・謡・舞の会を開いた。
場所は目白の赤鳥庵。
日没以後に行ったので、素晴らしいという庭は見えずわからず。

この座敷で、彼女の長唄三味線の師匠と
能楽小鼓の師匠のミニコンサートが行われた。

お茶とお菓子のもてなしつき。

またも殿様気分御大尽気分♪
(プログラムまで寝転がってる・・・)
観世(梅若)流女流能楽師 怜以野陽子(レイヤ・ようこ)さんも加わり、謡と舞を披露。
宝塚に入れば良さげな、きりりと男っぽい美人さんだ。
黒紋付に袴姿が よいわ~~

で、知人は鼓の稽古風景と、いまお稽古中の長唄「鶴亀」を披露。
なんだ彼女の発表会も兼ねてたわけね。
鼓はポンポン・とあの気持ちい音があまり出ず、
長唄はちょっと謡がかって、野太い声になっちゃってるのは御愛嬌

彼女、謡歴は10年超えているのだ。
謡と長唄では声が違う、
だから以前稽古に誘われたが、謡とごっちゃになりそうで断った私。
意欲的にさまざまに取り組む彼女は、まったくすごい。
また次回があるらしい。
結城紬で行った。
帯は名古屋だが、ちょっとおめでたい松竹柄。
刺繍半襟

カラカラ天気なのに、不思議に静電気が起きなかった。
スポンサーサイト